経済

経済の流れは、長期(理論性)と短期(時事性)を抑える

たとえば日本で導入されたマイナス金利。これは理論的には、金利が低下するので円安にふれるというのが自然な考えだ。特にアメリカが利上げを実施し量的緩和を終了したことで両国の金利差が開いていくことを考えると、円高ドル安の影響は避けられない。

時論公論 「米 金利引き上げ 世界経済への影響は?」 | 時論公論 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

しかし今現実に起きているのは以下のような事象だ。

マイナス金利なのに、なぜ円高に転じたのか | 最新の週刊東洋経済 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

大きく物事を見ると、原油下落&中国等新興国経済の先行き不安➔リスクオフ相場➔円高(安全資産)という流れが従来だったが、原油下落が行き過ぎ、アメリカの実体経済への影響懸念➔アメリカの利上げ断念への懸念➔両国の金利差縮小➔円高へ

という図式が現実として短期市場では成立している。

 

volatalityがただでさえ高い市場において、こうした中長期のロジックだけでなく、短期で今何がどういうきっかけで起きているのか、という見方で世の中を見ると面白くなると思った。特にKBBとかでも言われてるけど、圧倒的に読書して教養は着けたほうがいいし、潮目を見れるようになったほうが良い。